情報更新日:2019年02月07日
遺言書を書く必要のあるケース
1. 法定相続人以外の人に遺産を分けてあげたい場合
- 長男が早く亡くなり、嫁が面倒をみてくれていても、相続権がありません。
そこで、嫁の苦労にむくいるためには、「遺言」が必要です。 - また、相続人がいない場合は、遺産は「国庫」に帰属してしまいます。
そこで、親しい人や世話になった人にあげたり、お寺や施設等に寄付したい場合にも必要です。
2. 特定の法定相続人に遺産を分けてあげたくない場合
- 親不孝で浪費癖のある子供や、離婚訴訟中の妻、離縁訴訟中の養子なども、遺言がなければ、当然、相続してしまいます。
- よって、「遺言」で財産を相続させる人を指定する必要があります。
3. 事業を継ぐ者にまとまった財産を相続させたい場合
- 事業が相続で分割されずに、スムーズに承継されるためには、後継者に相続させる「遺言」は不可欠です。
- 農業経営者であれば、農地を農業後継者に相続させれば分散化を防ぐことができます。
4. 相続する人たちに不和がある場合
- 「兄弟は他人のはじまり」で、子供ら自身は仲良くても子供らの配偶者(妻又は夫)の方から子供らに対し、意見や注文が出され、円満に遺産分けができなくなることもあります。
- また、先妻の子と後妻の子のように家族構成が複雑な場合、しばしば紛争に発展します。
5. 独力で生活していくのに不安な人がいる場合
- 将来の支えになる子供のいない妻や、身心障害を持つ子供のいる場合などは、「遺言」によって、より多くの遺産を相続させるよう配慮する必要があります。
- 特に子供のいない夫婦の法定相続分は配偶者が3/4、被相続人の兄弟姉妹が1/4であり、その為に分割協議の成立が困難になる場合があります。
遺言書の方式
1. 遺言の仕方には一般的に
「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2つの方法があります。
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | |
---|---|---|
作成の仕方 |
|
|
長所 |
|
|
短所 |
|
![]() |
2. 遺留分に注意して、遺産を特定する分割方法がよい(民法1028)
- 遺留分を侵すと、後日相続人から「遺留分の減殺請求」がある場合もあります。
又、遺贈は総額の何分の1とするよりも、個々の財産ごとに受遺者を決めるほうがベター。
なお、遺留分は法定相続分の1/2か1/3です。 - 1/3の場合とは、直系尊属のみが相続人であるときです。
3. 遺贈を受けた財産に対する相続税はどうするか
不動産で遺贈を受けても、自己資金がない限り、相続税は払えなくなるので、現預金をつける配慮が必要でしょう。
4. 遺言は法定相続に優先する効力あり
きちんとした遺言書を作ってさえおけば、相続争いは未然に防げたのに・・・というケースが少なくありません。
相続人の多くは、被相続人が生前考えた末の遺志を尊重する気持ちがあるものです。
遺言書を税理士へ相談するメリット
遺言書の相談は、複数の専門家(士業)が応じていますが、税理士に相談すると、
- 遺されたご家族がスムーズに相続税の申告を行うことができる
- 生前対策や事業承継を税務を踏まえて行うことができる
というメリットがあります。
「財産をできるだけ多く遺したい」
「家族の相続時の負担をできるだけ少なくしたい。」
そのような場合には、税理士へ相談するのがおすすめです。
また、相続時にはいくつかの専門家(士業)に関わることになります。
当事務所では、信頼できる士業ネットワークを基に、ワンストップで対応できます。窓口はひとつです。
専門家探しで困ることはありません。
初回の相談料は、無料です。
まずは一度、ご連絡ください。

- 相続税の申告が必要かわからない
- 税務署から相続税のお尋ねが届いた
- 相続税はもっと節税できる?
- 相続財産に家や土地がある
- 事業承継についても相談したい
- 相続税に強い税理士を探している
など、どのようなお悩み相談でも結構です。
あなたからのお問合せをお待ちしております。
電話での受付・お問合せ

夜間土日対応可(要予約)・受付時間/平日9時~18時
税理士法人武内総合会計 武内相続センターまで

【武内相続センター】
〒810-0072
福岡県福岡市中央区長浜2丁目2-8
ザ・パークハウス赤坂タワーレジデンス1階
TEL:092-718-2900 / FAX:092-718-2901
地下鉄赤坂駅から徒歩6分 / 駐車場有
事務所案内・アクセスガイド

【宮崎事務所】
〒880-0803
宮崎県宮崎市旭2丁目1-5 長友総研ビル2階
TEL:0985-77-5477 / FAX:0985-77-5470
JR日豊本線 宮崎駅より徒歩約13分 / 駐車場完備
事務所案内・アクセスガイド

【鹿児島事務所】
〒892-0848
鹿児島市平之町9-35 エルシオン平之町
TEL:099-248-8778 / FAX:099-248-8751
鹿児島市電 加治屋町駅より徒歩5分 / 駐車場完備
事務所案内・アクセスガイド